10年にわたる『東京画』活動の軌跡と参加写真家全員の作品が掲載された写真集、
『東京好奇心 2018-2020』。100人の写真家の眼差しが交差する一冊には写真の魅力が詰まっています。
全232ページ|7,700円(税込)
購入方法|メールでのお申し込みを承ります。
info@klee.co.jp
メールでのお申し込みを受け、振込み先情報(銀行振込/Paypal)をご連絡します。
入金確認後、一週間以内に発送いたします。

© Taishi HIROKAWA
スペシャリストたちの手によって
2020年という激動の年に生まれた永久保存版写真集
「写真が持つ力が何かを変えることができる」ことを信じ、本プロジェクトに賛同した100人の写真家それぞれの視点で、常に変化し続けてきた東京、そこで暮らす人々の姿、時代を超えて輝きを放つものを捉えた作品を収めた本写真集は、日本の広告史において数多くの名作ポスターやCM等をプロデュースしてきたアートディレクター 浅葉克己がデザインを担当。独特の風合いを持ち、写真の繊細な色合いを高いクオリティで実現する上質紙「ヴァンヌーボ」を使用し、高い製本技術が問われる三方金の加工を施しました。
2020年という激動の年に出版することに至った本写真集は、数十年、数百年経っても、タイムカプセルのように「東京」という都市の記憶を呼び起こし、強く語りかけるはず。「あなた」の好奇心を揺さぶる永久保存版の本写真集です。
* 金箔付けの工程など写真集が出来上がるまでの製本工程、製本過程の貴重な動画
https://www.youtube.com/watch?v=Jn60KRW2Ym4
製本:株式会社渋谷文泉閣
本写真集製作に関わった スペシャリストの方々からのコメントをご紹介いたします。
ART DIRECTION | 浅葉克己 Katsumi ASABA
パリ、ベルリン、東京。多くの写真家とサッと会えない今。 「写真とは何か」を考える展覧会を見て欲しい。 「三方金」などという言葉も遠くなってしまった。 カタログの回りの金を触って、そして「写真」を強く感じて欲しい。
PRINTING | 光村印刷株式会社 Mitsumura Printing Co., Ltd,
国内外で活躍する写真家100人の作品を最高峰のデザイン、最高峰の用紙で印刷できる機会は滅多にありません。この貴重な機会に多彩な作品一点一点と向き合い、4色のインキでの適切な表現、用紙の印刷適性を考慮した製版設計を中心に、各工程一人一人の眼が数%の違いをコントロールした成果をこの写真集という形で残せることに感謝しています。
BINDING | 株式会社渋谷文泉閣 Shibuya Bunsenkaku Co., Ltd.
三方金付けは書籍を豪華に見せる「装飾」だけでなく、実用性にも優れています。 紙の退色や収縮による劣化を防ぎ、長期保存にも適しています。更に、長期保存の助力として、本の背にクータと呼ばれる筒状の紙を入れることで、堅牢性を増し長年本書を楽しむことができます。表紙の表面加工や、3都市のCIカラーを施した栞紐は、つい触れたくなる仕上がりで本書は細部にわたり装丁のこだわりを感じられる一冊だと思います。
PAPER | 株式会社竹尾 TAKEO Co., Ltd.
印刷適性と風合いという、相反する性質を両立させたラフ・グロスのパイオニア、ヴァンヌーボは1994年に誕生しました。温かみのある豊かな手ざわりと、繊細にコントロールできる印刷仕上がりは現在も高く評価いただいております。フランス語で「新しい風」を意味するヴァンヌーボが、東京好奇心にて新しく出会う未来の一助となれば幸いです。
購入お申し込み方法|
メールでのお申し込みを承ります。
info@klee.co.jp
お申し込みを受け、振込み先(銀行振込/Paypalをご連絡します。
入金確認後、一週間以内に発送いたします。
『東京好奇心 2018-2020』。100人の写真家の眼差しが交差する一冊には写真の魅力が詰まっています。
全232ページ|7,700円(税込)
購入方法|メールでのお申し込みを承ります。
info@klee.co.jp
メールでのお申し込みを受け、振込み先情報(銀行振込/Paypal)をご連絡します。
入金確認後、一週間以内に発送いたします。

© Taishi HIROKAWA
スペシャリストたちの手によって
2020年という激動の年に生まれた永久保存版写真集
「写真が持つ力が何かを変えることができる」ことを信じ、本プロジェクトに賛同した100人の写真家それぞれの視点で、常に変化し続けてきた東京、そこで暮らす人々の姿、時代を超えて輝きを放つものを捉えた作品を収めた本写真集は、日本の広告史において数多くの名作ポスターやCM等をプロデュースしてきたアートディレクター 浅葉克己がデザインを担当。独特の風合いを持ち、写真の繊細な色合いを高いクオリティで実現する上質紙「ヴァンヌーボ」を使用し、高い製本技術が問われる三方金の加工を施しました。
2020年という激動の年に出版することに至った本写真集は、数十年、数百年経っても、タイムカプセルのように「東京」という都市の記憶を呼び起こし、強く語りかけるはず。「あなた」の好奇心を揺さぶる永久保存版の本写真集です。
* 金箔付けの工程など写真集が出来上がるまでの製本工程、製本過程の貴重な動画
https://www.youtube.com/watch?v=Jn60KRW2Ym4
製本:株式会社渋谷文泉閣
本写真集製作に関わった スペシャリストの方々からのコメントをご紹介いたします。
ART DIRECTION | 浅葉克己 Katsumi ASABA
パリ、ベルリン、東京。多くの写真家とサッと会えない今。 「写真とは何か」を考える展覧会を見て欲しい。 「三方金」などという言葉も遠くなってしまった。 カタログの回りの金を触って、そして「写真」を強く感じて欲しい。
PRINTING | 光村印刷株式会社 Mitsumura Printing Co., Ltd,
国内外で活躍する写真家100人の作品を最高峰のデザイン、最高峰の用紙で印刷できる機会は滅多にありません。この貴重な機会に多彩な作品一点一点と向き合い、4色のインキでの適切な表現、用紙の印刷適性を考慮した製版設計を中心に、各工程一人一人の眼が数%の違いをコントロールした成果をこの写真集という形で残せることに感謝しています。
BINDING | 株式会社渋谷文泉閣 Shibuya Bunsenkaku Co., Ltd.
三方金付けは書籍を豪華に見せる「装飾」だけでなく、実用性にも優れています。 紙の退色や収縮による劣化を防ぎ、長期保存にも適しています。更に、長期保存の助力として、本の背にクータと呼ばれる筒状の紙を入れることで、堅牢性を増し長年本書を楽しむことができます。表紙の表面加工や、3都市のCIカラーを施した栞紐は、つい触れたくなる仕上がりで本書は細部にわたり装丁のこだわりを感じられる一冊だと思います。
PAPER | 株式会社竹尾 TAKEO Co., Ltd.
印刷適性と風合いという、相反する性質を両立させたラフ・グロスのパイオニア、ヴァンヌーボは1994年に誕生しました。温かみのある豊かな手ざわりと、繊細にコントロールできる印刷仕上がりは現在も高く評価いただいております。フランス語で「新しい風」を意味するヴァンヌーボが、東京好奇心にて新しく出会う未来の一助となれば幸いです。
購入お申し込み方法|
メールでのお申し込みを承ります。
info@klee.co.jp
お申し込みを受け、振込み先(銀行振込/Paypalをご連絡します。
入金確認後、一週間以内に発送いたします。